ブーム(クコ)

0歳児のクコぐみさん。
最近のブームはお友だちとの「ぎゅーっ!」。
みんなお友だちのことが大好きで目が合うとすぐにぎゅーっをしています。
ときにはあたまをなでなですることも・・・!

とてもかわいらしいやりとりに先生たちもメロメロです。

未就園児教室(ミネオラ・キッズ)

ミネオラ・キッズの親子ミニ運動会がありました。
本来なら在園児の運動会と一緒に参加するのですが、コロナ対策で学年毎の開催となりましたのでミネオラ・キッズのお友だちも園内で行うことになりました。

ママと一緒に障害物走に挑戦して走ったりジャンプしたり。ダンスもかわいく踊れましたよ!

ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

秋の遠足!

秋の遠足に行ってきました。
午前中のさつまいも掘りでは、土の感触に触れながらシャベルや手を使って「よいしょ、よいしょ!」と
一生懸命夢中になって掘りました。畑にはカエルやバッタもぴょんぴょんいて毎年のことながら、そちらに夢中になる子もいましたが、秋空の下のびのびと楽しむことができました。

今年のおいもは「紅はるか」。昨年の「紅あずま」に比べると細長い形が特徴でしたが、茎からいもをはずすとたくさんのデンプンが出てきました。畑のおじさんの話では1~2週間の間、日陰干しをしておくとデンプンが糖に変わり
とっても甘くなるとのこと!すぐに食べたくなってしまいそうですが・・、待てるかな・・。

こどもたちからは「天ぷらにして食べる!」とか「スイートポテトにする!」とか、楽しそうな会話が聞こえてきましたよ!

和太鼓発表会

年長さんの和太鼓発表会が総合文化会館の大ホールで行われました。
昨年の3月に初めて和太鼓にふれ、今年度の4月から本格的に練習が始まった和太鼓。最初は股割のポーズもすぐに疲れてしまったり、バチの持ち方もむずかしかったのですが毎日少しずつ少しずつ練習を続けてきました。
「継続は力なり」 とは本当によくいったものでみんなそれぞれが上達して、曲になってくると楽しく取り組む姿や、お互いを褒め合う姿がみられるようになりました。

当日、舞台で一人一人が自信にあふれて発表する姿はとても立派で輝いていましたよ。たくさんの方に応援していただいてこどもたちもとってもうれしそうでした!
(和太鼓については先生のコラムにも掲載してあります。)

期間限定で和太鼓の演奏をこちらから見ることができます。どうぞご覧下さい。
ミルタス「ECHO」
https://youtu.be/iZYxDiulSts

クルミ「天龍っ子太鼓」(「ののの」のためにつくられた創作太鼓です。)
https://youtu.be/klVcYDW1nlc

カカオ「江  姫たちの戦国 」
https://youtu.be/RoY4wJRvAJc


10月2日 運動会

本日運動会が開催されました。
コロナ禍のため学年毎の縮小開催でしたが、こどもたちはこの日のためにお遊戯や玉入れ、リレーやバルーンと様々な種目を練習してきました。

年少さんは初めての運動会でかけっこをしたり、玉入れをしたり・・。大きな会場で手にポンポンをもっているだけでもかわいくて、お家の人が応援してくれるのが本当にうれしそうでした!
年中さんはお友だちと協力して障害走に挑みました。二人でミニオンが乗った担架を一生懸命運んでいましたね。旗を持ったお遊戯もとってもきれいでした!
年長さんは数々の難関を乗り越える障害走。最後まであきらめないチカラがついたように思います。バルーンやリレーでは、クラス全員でチカラを合わせがんばりました!

どの学年もがんばったごほうびにもらったメダルをうれしそうに眺めていた笑顔がとても印象的でしたよ。
人数制限された中での開催だったためYouTube生ライブ配信をして、会場にこられなかったおじいちゃんおばあちゃんにも遠くから応援していただくことができ、とってもうれしく思いました。

どの子も大きな行事を終え、大きく成長がみられることでしょう。よくがんばりましたね!